二十四節気一覧!意味と読み方と覚え方について

二十四節気 二十四節気
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

季節を区分して表すのに使われるのが二十四節気です。

立春、秋分など漢字二文字で表し、一年を通して様々な節気があります。

しかし、その意味や読み方について知らないことも多いですよね。

また覚えるにはどうすればいいのでしょう。

そこで二十四節気の意味と読み方、覚え方についてご紹介します。

スポンサーリンク

二十四節気一覧

まず、はじめに二十四節気一覧を春夏秋冬の四季に分けてご紹介します。

それぞれの季節には6つの節気があります。

春の6節気

節気 読み方 時期
立春 りっしゅん 2/5頃
雨水 うすい 2/20頃
啓蟄 けいちつ 3/5頃
春分 しゅんぶん 3/20頃
清明 せいめい 4/5頃
穀雨 こくう 4/20頃

夏の6節気

節気 読み方 時期
立夏 りっか 5/5頃
小満 しょうまん 5/20頃
芒種 ぼうしゅ 6/5頃
夏至 げし 6/20頃
小暑 しょうしょ 7/5頃
大暑 たいしょ 7/20頃

秋の6節気

節気 読み方 時期
立秋 りっしゅう 8/5頃
処暑 しょしょ 8/20頃
白露 はくろ 9/5頃
秋分 しゅうぶん 9/20頃
寒露 かんろ 10/5頃
霜降 そうこう 10/20頃

冬の6節気

節気 読み方 時期
立冬 りっとう 11/5頃
小雪 しょうせつ 11/20頃
大雪 たいせつ 12/5頃
冬至 とうじ 12/20頃
小寒 しょうかん 1/5頃
大寒 だいかん 1/20頃
スポンサーリンク

二十四節気の意味

節気 意味
1.立春 春の気配が立ち始める頃
2.雨水 雪が溶け始める頃
3.啓蟄 冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃
4.春分 春の中間の日
5.清明 春真っ盛り
穀雨 田畑の準備が整い春の雨の降る頃
立夏 夏の気配が立ち始める頃
小満 万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始める頃
芒種 田植えの頃
夏至 夏に至る
小暑 梅雨明けの頃
大暑 快晴が続き気温が上がり続ける頃
立秋 秋の気配が立ち始める頃
処暑 暑さが峠を越えて後退し始める頃
白露 大気が冷えてきて露ができ始める頃
秋分 秋の中間の日
寒露 露が冷気によって凍りそうになる頃
霜降 露が冷気によって霜となって降り始める頃
立冬 冬の気配が立ち始める頃
小雪 わずかながら雪が降り始める頃
大雪 雪が激しく降り始める頃
冬至 冬に至る
小寒 寒さが厳しくなってくる頃
大寒 寒さが最も厳しくなる頃

二十四節気の覚え方

二十四節気を覚え方についてご紹介します。

二十四ありますから全てを一度に覚えるというよりも区切った方が覚えやすいでしょう。

また、立春・立夏・立秋・立冬・春分・秋分・夏至・冬至の8つは省き残りを春夏秋冬にわけて覚えます。

・春の6節気・・・雨啓清穀 → ウケイセイコク

・夏の6節気・・・小芒小大 → ショウボウショウタイ

・秋の6節気・・・処白寒霜 → ショハクカンソウ

・冬の6節気・・・小大小大 → ショウダイショウダイ

語呂合わせにしなくても、このぐらい短い言葉なら何度も覚えているうちに記憶できると思います。

省いた8つはそれぞれの季節の6節気の1番目と4番目に入れると覚えておきましょう。

例えば春の6節気であれば下記のようになります。

・春の6節気・・・雨啓清穀 → ウケイセイコク

上記の1番目に立春、4番目に春分を加えます

⇒立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨

このようになります。

夏、秋、冬も同様ですので確認してみてください。

八節(二至二分と四立)と三大小

八節は季節の変わり目であり、二至二分と四立からなります。

また大小がつく節気をまとめた三大小を覚えておきましょう。

二至二分(にしにぶん)

・夏至
・冬至
・春分    
・秋分

四立(しりゅう)

・立春
・立夏
・立秋
・立冬

三大小

・小暑
・大暑
・小雪
・大雪
・小寒
・大寒

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました