年賀状の書き損じの交換期限はいつまで?手数料はいくら?返金はできる?

書き損じ 年賀状書き損じ

年賀状を書いていると書き間違えることもありますよね。

そんなとき書き損じしたハガキはどうしていますか?

書き損じのハガキは交換が可能です。

でも期限があり手数料もかかるので確認しておきましょう。

そこで年賀状の書き損じの交換についてご紹介します。

スポンサーリンク

年賀状の書き損じの交換期限はいつまで?

年賀状の書き損じの交換期限はいつまでなのでしょう。

書き損じとは?

書き損じとは普段あまり聞かない言葉かもしれません。

年賀状などを書いていて間違えてしまった場合に書き損じるといいます。

年賀状は枚数も多いので書き間違いや印刷間違いもでると思います。

そのようなはがきは手数料を払えば新しいはがきと交換ができます。

どこで交換できる?

書き損じした年賀はがきは郵便局に持っていきましょう。

窓口で所定の手数料を払って新しいものに交換してもらいます。

何と交換できる?

交換できるものは年賀はがきだけとは限りません。

年賀はがき

普通切手

郵便はがき

郵便書簡

特定封筒(レターパック封筒およびスマートレター封筒)

※ただし年賀はがき当年度発行のものになり、年賀はがきへの交換は販売期間中のみです。

※汚れたり、き損した料額印面(はがきの料金を表す部分)は無効となりますので注意しましょう。

スポンサーリンク

年賀状の書き損じの交換手数料はいくら?

年賀状の書き損じの交換手数料はいくらなのでしょう。

交換手数料はいくら?

書き損じた年賀はがきを交換する手数料は一枚あたり5円となります。

無料交換とは?

年賀はがきの無料交換とは何でしょうか。

近親者の不幸による服喪で利用しなくなった年賀はがきは無料で通常切手などと交換ができます。

<交換するもの>

・年賀はがき

・寄附金付きお年玉付き郵便切手

<交換できるもの>

・通常切手(弔事用切手も含む)

・通常はがき、往復はがき(その他の郵便はがき)

・郵便書簡

・特定封筒(レターパック封筒およびスマートレター封筒)

※特殊切手およびお年玉付き郵便はがき・切手は対象となりません。

※過去の年度に発行された年賀はがきは当年度の年賀はがきに交換することはできません。

<無料交換の期間>

無料交換には期間があります。

現在手元にある年賀はがき(お年玉付き郵便はがき)の販売開始日から販売期間終了日までです。

<交換場所>

全ての郵便局で可能です。

※ただし簡易局を除きます。

<交換手順>

交換手順は下記になります。

1 服喪であることを申し出る

2 窓口に備え付けの請求書に請求される方の住所、氏名および亡くなられた方との続柄等を記入する。

年賀状の書き損じはがきは返金はできる?

年賀状の書き損じはがきは返金はできるのでしょうか?

年賀はがきは郵便局で切手などに交換はできますが返金(払い戻し)はできません。

もし、どうしても現金化したい場合には金券ショップなら買い取ってくれるかもしれません。

相場はショップによっても買い取るタイミングによっても違いますが、およそ30円~40円ぐらいでしょう。

詳しくは金券ショップに直接確認してみてください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました