年賀状の一言添え書き!上司の健康を気遣うメッセージ例文(ご自愛ください)

ランニング 年賀状一言上司健康

年賀状が届くお正月は冬でも寒さが厳しい時期になります。

上司へ年賀状を書くときには健康を気遣う一言も入れたいですよね。

でもどんな一言メッセージを書けばいいのでしょうか?

上司ですから敬意を払い失礼のない言葉を添えたいものです。

そこで年賀状の一言添え書きで上司の健康を気遣うメッセージ例文をご紹介します。

スポンサーリンク

年賀状の一言添え書きで上司の健康を気遣うメッセージの書き方

はじめに年賀状の一言添え書きで上司の健康を気遣うメッセージの書き方についてご紹介します。

ご自愛とは?

健康を気遣うときによく使われる「ご自愛ください」という言葉があります。

このご自愛下さいとはどんな意味なのでしょう。

ご自愛とは自分を大切にするという意味になります。

さらに詳しくいうと、あなた自身の体を大切にしてくださいということになります。

この場合「ご自愛」を「ご慈愛」と書くのは間違いです。

「慈愛」と書くと慈(いつく)しみ、かわいがるという意味になります。

お体ご自愛くださいは間違い?

間違いやすいのが「お体ご自愛ください」という言い方です。

「ご自愛ください」には自身の体を大切にしてくださいと「体」が含まれます。

そのため、ご自愛の前に「お体」とつけると重複してしまいます。

ご自愛くださいを使えないケースとは?

もう一つ気をつける点として「ご自愛ください」は体調を崩している人には使えません。

上司が暮れから風邪などで体調を崩して休んでいるような場合には相応しくありません。

もし体調を崩している方に一言添えたいという場合には「一日も早い回復を心よりお祈り申し上げます」という方が相応しいでしょう。

ご自愛くださいの別の言い方は?

・お体大切にお過ごしください

・お元気にお過ごしください

・お体をお大事にしてください

・お体をおいといください

・健康に留意してお過ごしください

体調と体の違いとは?

相手の健康を気遣う文章を書く時に「体調」や「体」という言葉がよく使われますが意味はそれぞれ違うので覚えておきましょう。

体調は体の調子のことになり、体は肉体という意味です。

また、「身体」は心身を表すと言われています。

スポンサーリンク

年賀状の一言添え書きで上司の健康を気遣うメッセージ例文

では年賀状の一言添え書きで上司の健康を気遣うメッセージ例文になります。

シンプル(短め)

・どうかご自愛ください

・くれぐれもご自愛ください

・お体を大切にしてください

・お体をお大事にしてください

・お体をお大事になさってください

・お体をおいといください

・お体にはお気をつけください

・何卒お体にお気をつけください

シンプル(長め)

・お体に気をつけて良い一年をお過ごしください

・どうかお体に気をつけて元気にお過ごしください

・くれぐれもお体に気をつけて健康にお過ごしください

・健康には充分ご留意ください

寒さや風邪を意識して

・厳寒の候どうぞご自愛ください

・寒さ厳しき折どうぞご自愛ください

・寒さ厳しき折どうかご自愛ください

・厳寒の折風邪など召されませんようご自愛ください

・寒さ厳しき折どうぞお健やかにお過ごしくださいませ

・寒さ厳しき折体調を崩されませぬようご自愛ください

・寒さ厳しき折体調に留意して暖かくしてお過ごしください

・厳しい寒さが続きますのでくれぐれもお体にはお気をつけください

・まだまだ寒い日が続きますので健康には充分ご留意ください

・まだまだ寒さが厳しい季節ですのでお体にはお気を付けください

・健康に気をつけて良い一年をお過ごしください

・風邪をひかぬようくれぐれもご自愛ください

・風邪などひかないようお体に気をつけてお過ごしください

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました