喪中はがきを出す範囲はどこまで?親戚・会社関係・葬儀参列者

蓮 喪中はがき範囲
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】

喪中はがきは身内に不幸があったときに年賀状を送らないことを知らせるものです。

でも喪中はがきを出す範囲はどこまでなのでしょう?

そもそも身内の誰に不幸があった場合に出すものなのでしょうか?

親戚や会社関係、また葬儀参列者など喪中はがきを出す範囲についてご紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきを出す意味とは?



喪中はがきを出す範囲を考える時に大事なのは、本来の意味を理解することです。

それがわかると自ずと出すべき相手もわかります。

喪中はがきとは?

喪中はがきとは、年賀状を出さないことを知らせるための年賀欠礼の挨拶状になります。

つまり、身内に不幸があったことを知らせることが目的ではないのです。

喪中はがきの本来の意味は、身内が亡くなった悲しみから未だに気持ちの切り替えが出来ていない。

そのため、とてもおめでとうと言える心理状態ではないので今年は年賀状の送付も欠礼いたします。

本来送るべき年賀状ですが、悲しくておめでとうといえないご無礼をお許しください。

このような意味になります。

スポンサーリンク

喪中はがきを出す範囲はどこまで?

喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】

一般的には身内の方が亡くなった場合に喪中はがきを出しますが、それはどこまでの範囲なのでしょうか?

親戚や会社関係などについてご紹介します。

喪中はがきを出す範囲!親戚はどこまで?

どこまでの範囲の人が亡くなった場合?

まず喪中はがきはどこまでの親族が亡くなったら出すのでしょうか。

親族を親等で数えると2親等までとするのが一般的です。

※親等は親戚関係の遠近を表す単位になります。

(例)

1親等・・・父母(配偶者の父母を含む)・子

2親等・・・祖父母・兄弟姉妹(兄弟姉妹の配偶者を含む)・孫

3親等・・・曽祖父母・曽孫・伯父・伯母・叔父・叔母・甥・姪

4親等・・・従兄弟姉妹

※自分とその配偶者に親等はなく、もし数えるとすれば0親等となります。

同居の家族が亡くなった場合は、2親等でなくても喪中はがきを出すのが一般的です。

どこまでの範囲の人に出すもの?

喪中はがきは誰にでも出せばいいというものではなく、出す相手は年賀状のやりとりをしている人になります。

親戚の場合には、お互いに喪中ということや事情をよく知っていることもあり喪中はがきを省略することもあります。

喪中はがきは会社関係に出すべき?

会社関係の場合には、仕事以外にプライベートでも親交のある方に限り出すといいでしょう。

そのような相手の場合には年賀状を用意している可能性もあるからです。

また付き合いがあるのに知らせなかったとならないように出しておく方が無難といえます。

会社関係といっても取引先は原則として出す必要はありません。

あまり深い付き合いでないにも関わらず喪中はがきが届いたら、逆に気を使わせてしまうからです。

喪中はがきは葬儀参列者にも出すべき?

喪中はがきは葬儀に参列して頂いた方には不要と考える方もいるかもしれません。

しかし、一般的には葬儀参列者にも喪中はがきを出します。

その理由は、亡くなったことを知らせるという意味ではなく新年のご挨拶を控えることを伝えるためだからです。

ただ喪中はがきを出すことによって葬儀に参列したのにまた知らせが届いたと勘違いされる可能性もあります。

そのように思われてしまう相手には葬儀に参列して頂いたことへの感謝などを伝えるといいでしょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました