暑中見舞いを書く時に何から書き始めればいいのか、どんな順番に書けばいいのか迷いませんか。
それには基本構成を覚えておくとスムーズに書き進めることができると思います。
暑中見舞いはがきの書き方として、挨拶文・主文・未文・日付などの基本構成についてご紹介します。
スポンサーリンク
暑中見舞いはがきの書き方
暑中見舞いは、お見舞いの挨拶からはじまり、主文、未文、日付の順に書きます。
基本構成となるそれぞれの項目ごとに詳しくご説明します。
挨拶文
暑中見舞いのはがきの挨拶は主文よりも大きめの文字で下記のように書きます。
暑中お見舞申し上げます
暑中お伺い申し上げます
目上の人へは暑中お伺いとする方が丁寧になります。
このはじめの挨拶文は句読点を入れないのが原則です。
主文
一般的な主文のポイントは3つあります。
まず1つめは時候の挨拶から書き始めることです。
その時期に相応しい言葉を選びましょう。
そして2つめは相手の安否を尋ねるということです。
一年でもっとも暑い時期に相手を思って書きます。
そして3つめは自分の近況を伝えます。
相手のことを尋ねた後に自分の近況についても付け足します。
スポンサーリンク
未分
未分とは結びの言葉のことです。
暑中お見舞いですので、先方の無事を祈る言葉でまとめるのがいいでしょう。
日付
日付の書き方は◯年◯月◯日というような詳細な日付ではなく、送る月により下記のように書くのが慣例となります。
・令和◯年 盛夏
・令和◯年 七月
・令和◯年 八月
※暑中見舞いでは「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語は不要です。
一般的な例文
では暑中見舞いの一般的な例文でそれぞれの項目の配置を確認しておきましょう。
(挨拶文)
暑中お見舞い申し上げます
(主文)
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私たち家族は元気に過ごしております。
(未文)
酷暑の折から、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
(日付)
令和◯年 盛夏
スポンサーリンク