残暑見舞いはがきの書き方!挨拶文・主文・未文・日付などの基本構成

帰省 残暑見舞いはがき書き方

残暑見舞いにはどのようなことをどのような順番に書けばいいのでしょうか?

挨拶状の基本構成に沿って書いていくとスムーズです。

残暑見舞いはがきの書き方について、挨拶文・主文・未文・日付などの基本構成についてご紹介します。

スポンサーリンク

残暑見舞いはがきの書き方

残暑見舞いは、冒頭にお見舞いの挨拶を書き、主文、未文、日付の順に書きます。

それぞれの項目ごとに詳しくご説明します。

挨拶文

残暑見舞いのはがきの挨拶は主文よりも大きめの文字で下記のように書きます。

残暑お見舞い申し上げます

残暑お伺い申し上げます

目上の人へはお伺いとする方が丁寧な言い方になります。

また、はじめの挨拶文には句読点はいれません。

主文

主文のポイント

一般的な主文のポイントは3つあります。

時候の挨拶

残暑に相応しい挨拶から書き始めます。

相手の安否を尋ねる

お見舞い状であることから、相手の安否を尋ねます。

自分の近況

続いて自分の近況を伝えます。

暑中見舞いのお礼の返信の場合

暑中見舞いのお礼を兼ねて返信する場合には、時候の挨拶の前に御礼の挨拶文が入ります。

相手の近況は暑中見舞いで知らされていますので、あらためて尋ねる必要はありません。

スポンサーリンク

未分

未分とは結びの言葉のことです。

まだ暑い日が続くので、相手の方の体調を気遣う言葉でまとめるのがいいでしょう。

日付

日付の書き方は◯年◯月◯日というような詳細な日付ではなく、送る月により下記のように書くのが慣例となります。

令和◯年 立秋

令和◯年 八月

令和◯年 葉月

令和◯年 晩夏

※残暑見舞いでは「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語は不要です。

一般的な例文

では残暑見舞いの一般的な例文でそれぞれの項目の配置を確認しておきましょう。

(挨拶文)
残暑お見舞い申し上げます

(主文)
立秋とは名ばかりで、連日の厳しい暑さが続きますがいかがお過ごしでしょうか。
私どもも暑さにめげず忙しく暮らしております。

(未文)
夏の疲れがでるのもこれからと申します。
くれぐれも健康にご注意下さいますようお祈り申し上げます。

(日付)
令和◯年 立秋

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました