近親者に不幸があったときに喪中はがきを出します。
でも迷うの親戚に出すかどうかです。
身内で亡くなったことを知っている人に出してもいいものか悩みますよね。
逆に出さないと失礼になるような気もします。
葬儀に来てくれた参列者の場合はどうなのでしょうか?
また家族葬の場合はどうすればいいのでしょう。
そこで親戚に出す喪中はがきについてご紹介します。
喪中はがき親戚には出さない?
喪中はがきは親戚には出さなくていいのでしょうか?
まずは喪中はがきの本来の意味から確認しましょう。
喪中はがきの意味は?
喪中はがきは、自分の近親者が亡くなりとても新年をお祝いする気分になれない。
そのため今年は年賀状を出さないということをお詫びするという意味になります。
喪中はがきは誰に出すもの?
そもそも喪中はがきは誰に出すものなのでしょう。
喪中はがきは年賀欠礼状ですから日頃から年賀状のやり取りをしている相手に出します。
喪中はがきは親戚にも出す?
親戚の場合は実際付き合いの深さによっても様々だと思います。
基本的には毎年のように年賀状を出している人には喪中はがきも出します。
ただし不幸があったことや詳しい事情を知っているような近い親戚の場合には省略することもあります。
この辺の判断は各家庭や親戚同士の考え方によっても異なるでしょう。
喪中はがき葬儀参列者には出す?
喪中はがきは一般的に葬儀参列者にも出します。
それは喪中はがきは死亡通知ではなく、新年の挨拶を控えることを伝えるためだからです。
そのため亡くなったことを知っているか、知らないかということではありません。
しかし葬儀に参列したにもかかわらず、また喪中はがきが届いたと思われる方も中にはいるかもしれません。
そのような場合には葬儀に参列頂いたことへの感謝やお礼を伝えます。
以下のような一文を入れるといいでしょう。
・葬儀の際に賜りましたご厚情に深謝いたします
・葬儀の際には大変お世話になりありがとうございました
喪中はがき家族葬の場合にはどうする?
喪中はがきを親戚に送る場合に家族葬の場合はどうすればいいのでしょう。
家族葬であれば、喪中はがきにも故人との生前のお付き合いに感謝する旨を記載します。
以下のような一文を入れるといいでしょう。
・故人の遺志もありまして葬儀は身内で執り行ないました 生前に賜りましたご厚情を深謝いたします
・葬儀は身内のみで執り行いましたことをお知らせいたします 生前に賜りましたご厚情をいたします