喪中はがき文章の基本構成!挨拶文・日付・続柄・名前・年齢・お礼・結び

喪中はがき 喪中はがき文章
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】

喪中はがきの文章の基本構成はどのようになっているのでしょうか。

印刷用のテンプレートもありますが、おさえておくべき内容や構成について知っておきましょう。

そこで喪中はがきの文章の基本構成についてご紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがき文章の基本構成



喪中はがきの文章には様々なパターンがありますが、一般的な基本構成についてご紹介します。

挨拶文

年賀欠礼の挨拶文で、頭語や時候の挨拶は不要です。

また句読点は省きます。

一番大事な挨拶文は、本文よりもやや大きめの文字で書きます。

(文例)

「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます」

「喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます」

「喪中につき年始のごあいさつをひかえさせていただきます」

故人の名前

故人の名前はフルネーム、または苗字が同じ場合は名前のみを記入します。

一枚の喪中はがきに、故人複数人を同時に記載してもかまいません。

亡くなった日付

亡くなった日付は、令和◯年◯月、または本年◯月など月までを書きます。

故人の続柄

続柄は夫婦連名の場合は一般的に夫からの続柄を書きます。

また喪中にあたる近親者は通常2親等以内になります。

(父母、子、配偶者、祖父母、兄弟姉妹など)

スポンサーリンク

故人の年齢

故人の年齢は一般的に数え年で記します。

ただし、最近は満年齢での記載も多くなっています。

いずれにしても年齢を記載するときには◯歳のように書き、数えや満とは書きません。

お礼の言葉

故人の存命中にお世話になったことに対して感謝の言葉を書きます。

(文例)

「生前は故人がひとかたならぬご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます」

葬儀に参列していただいた方に出す場合には、お礼を書き添えてもいいでしょう。

(文例)

「葬儀の際にはお世話になり、ありがとうございました。」

また訃報を伝えていなかった場合は、近親者で葬儀を行ったことや連絡が遅くなったことをお詫びする文章を書くといいでしょう。

香典を辞退する場合にはその旨も知らせます。

(文例)

「故人の遺志で御香典やお供えなどのお気遣いは辞退させていただきますので、何卒ご了承の程お願い申し上げます」

今後のお付き合いをお願いする言葉

先程のお礼の言葉につづいて、今後のお付き合いをお願いする言葉を書きます。

(文例)

「明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます」

「明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます」

結び

相手方が良い年を迎えることを祈念する言葉や健勝を祈念する言葉を書きます。

結語は不要です。

(文例)

「皆様にはどうぞよいお年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます」

「皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます」

日付

日付は西暦ではなく和暦で書きます

(文例)

令和◯年 十一月
令和◯年 十二月

差出人名

最後に住所と名前を記載します。

喪中はがきの差出人は個人連名どちらでもかまいません。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました