結びの言葉2月

2月結びの言葉!ビジネスからカジュアルまでの締めの挨拶

2月(如月)は立春を迎え暦の上では春となりますが、実際には寒さが厳しい時期です。春が待ち遠しいこの季節には、相手の体調を心配して健康を願う言葉が相応しいでしょう。ビジネスで使えるかしこまった挨拶やカジュアルに使えるフレンドリーな挨拶に分けて2月の結びの言葉をご紹介します。
結びの言葉1月

1月結びの言葉!ビジネスからカジュアルまでの締めの挨拶

1月(睦月)は新年の始まりの月、それと同時に冬の寒さが厳しいときです。そのため手紙の締めくくりは今年のお付き合いをお願いする言葉や相手の健康を願う言葉が相応しいでしょう。ビジネスで使えるかしこまった挨拶やカジュアルに使えるフレンドリーな挨拶に分けて1月の結びの言葉をご紹介します。
風物詩

12月といえば?行事・イベント・記念日

12月(師走)は本格的な冬を迎え一年で最後の月になります。この一年お世話担った方にお歳暮を贈り、また年賀状の準備もあります。25日のクリスマスには家族やお友達とパーティをしてプレゼント交換。大晦日には年越しそばを食べ、街に除夜の鐘が響きます。そんな12月の行事やイベント・記念日についてご紹介します。
風物詩

11月といえば?行事・イベント・記念日

11月(霜月)はいよいよ寒くなり本格的な冬に入ります。酉の日には鷲神社で熊手を値切る声が聞こえ、威勢の良い手締めが行われます。また七五三のお祝いは11月15日です。そんな11月の行事やイベント・記念日についてご紹介します。
風物詩

10月といえば?行事・イベント・記念日

10月(神無月)は気温も下がり始め、本格的な秋の到来です。学校や会社では衣替えがあり、野山は紅く染まり紅葉狩りのシーズンです。月末にはハロウィンで街が賑やかになります。そんな10月の行事やイベント・記念日についてご紹介します。
風物詩

9月といえば?行事・イベント・記念日

9月(長月)は夏の暑さが残る月初から少しづつ秋に向かっていきます。月が一年で最も綺麗に見えるためお月見の季節です。また秋のお彼岸でお墓参りに行かれる方もいるでしょう。シルバーウィークになれば行楽地の人出も増えます。そんな9月の行事やイベント・記念日についてご紹介します。
風物詩

8月といえば?行事・イベント・記念日

8月(葉月)は夏の一番暑い時期、盛夏にはじまり中旬にはお盆を迎えます。家族で実家に帰省して先祖のお墓参りをされる方もいるでしょう。海に山にとたくさん遊んだ夏休みももうすぐ終わりです。そんな8月の行事やイベント・記念日についてご紹介します。
風物詩

7月といえば?行事・イベント・記念日

7月(文月)は、いよいよ気温が高くなり夏本番の暑さです。七夕で短冊に願い事を書いたり、日頃お世話になっている人に暑中見舞いを送ります。学生は夏休みになり海や山へレジャーに出掛ける人も多くなります。そんな7月の行事やイベント・記念日についてご紹介します。
風物詩

6月といえば?行事・イベント・記念日

6月(水無月)は、学校や会社では制服の衣更えの時期となります。気温も高くなり夏直前の梅雨入りの季節です。また6月の第3日曜日は父の日、お父さんに日頃の感謝を伝える日です。そんな6月の行事やイベント・記念日についてご紹介します。
風物詩

5月といえば?行事・イベント・記念日

5月(皐月)は、ゴールデンウィークからはじまり端午の節句を迎えます。鯉のぼりや五月人形を飾り柏餅や粽を食べて、子供の健やかな成長を願います。また第2日曜日は母の日です。日頃お世話になっている母親に感謝の気持ちを伝えます。そんな5月の行事やイベント・記念日についてご紹介します。