はがきは大きく分けると郵便局で販売されているものと文具店や観光地などで販売されているものがあります。
どちらも郵便はがきとして利用できますが用途によってさらに細かく種類があります。
そこで、はがきの種類と用途別の選び方について詳しく見てみましょう。
はがきの種類
はがきの種類についてご紹介します。
郵便局で販売しているはがき
郵便局で販売されているハガキは郵便局が民営化する前は官製ハガキと呼ばれていました
官製とは政府が発行しているという意味になります。
しかし郵便局が民営化してからは郵便はがきという呼び名になっています。
通常はがき
通常はがきは郵便局が常時販売しているはがきになります。
種類は下記の3つがあります。
・通常はがき(ヤマユリ)
・通常はがきインクジェット紙(ヤマザクラ)
・通常はがき(胡蝶蘭)
通常はがきは一般的な郵便はがきになります。
この通常はがきには以下のハガキもあります。
・四面連刷・・・はがき4枚を田形に連刷したもの
・くぼみ入りはがき・・・はがきの表面左下部に半円形のくぼみを入れたもの
インクジェット紙の通常はがきは、葉書の通信面に特殊なコートを施しているため色鮮やかに印刷ができます。
また料額印面が胡蝶蘭のはがきは寒中見舞いや喪中欠礼はがきなどに多く利用されます。
往復はがき
往復はがきは往信用と返信用が一続き担っているハガキです。
例えば往信用はがきでパーティーや同窓会開催のお知らせを案内します。
受け取った側は返信用はがきに出欠を記入して送り返すというように使います。
くじ引番号付き郵便はがき
くじ引番号付き郵便はがきとは、年賀状(お年玉付き郵便はがき)や、かもめ~る(夏のおたより用のくじ引番号付き郵便はがき)などのようにくじ引の番号が印刷されたはがきです。
通常はがきと同様に無地やインクジェット紙のはがき、また夏らしい絵入りのはがきがあります。
・年賀はがき
・かもめ~る
エコーはがき
エコーはがきとは広告付きのはがきになります。
広告を載せたい企業がはがきの一部に広告載せることで広告料が入るため、はがきの販売価格が5円ほど安くなります。
掲載する広告によっても発売する枚数にも違いがあります。
文具店や観光地で販売されている私製はがき
郵便局で取り扱いがなく文具店や観光地などで販売されているハガキが私製はがきです。
私製はがき
私製はがきとは文字通り私製つまり、お手製のハガキのことです。
郵便局が販売しているはがきとは異なり料額印面は空白で切手を貼らなければ配達してもらえません。
観光地の綺麗な景色が写真印刷されたポストカードなどデザインは自由度が高いのが特徴です。
はがきの用途別の選び方
使用用途別にはがきを見ていきましょう。
年賀状
年賀状として使用する場合は、年賀はがき(お年玉付き郵便はがき)になります。
年賀はがきにも複数の種類が販売されています。
・無地・くぼみ入り
・インクジェット紙
・インクジェット写真用
・スヌーピー年賀
・ディズニー年賀
・東京2020大会[寄付金付]年賀はがき
・絵入り[寄付金付]全国版
・絵入り[寄付金付]地方版
・刀剣乱舞-ONLINE-
※2020年1月現在
喪中はがき
喪中では喪中はがきを用意しますが、喪中専用はがきというものはありません。
そこで使用するのは通常はがきの料額印面が胡蝶蘭の絵柄のものになります。
普通紙とインクジェット紙の2種類があり料額印面はどちらも胡蝶蘭ですが色が違います。
・通常はがき(胡蝶蘭)
・通常はがきインクジェット紙(胡蝶蘭)
また郵便局では喪中商品として喪中はがきの挨拶文を印刷したハガキを5枚セットなどで販売しています。
・挨拶文入り喪中はがき
・挨拶文入り箔押し喪中はがき
他に私製はがきに切手を貼ってだす場合には「弔事用63円 普通切手花文様」という切手を使います。
暑中見舞い
暑中見舞いや残暑見舞いには郵便局で販売しているかもめ~るという夏のおたより用のくじ引番号付き郵便はがきがあります。
夏の季節のお見舞いように作られていますので用途にあったデザインでおすすめです。
寒中見舞い
寒中見舞いや余寒見舞いは、かもめ~るのようなくじ付きハガキがありません。
そのため、通常はがきや私製はがきを使用します。
また喪中はがき同様に「私製寒中見舞いはがき」という挨拶文と絵柄が印刷された商品が5枚セットなどで郵便局で販売されています。
・私製寒中見舞いはがき
喪中商品と違い私製はがきなので切手を貼って投函する必要があるため、はがき代の他に切手代もかかります。
手紙の種類!封書・はがき・一筆箋の違いと使い分け